リハビリ職求人詳細
Rehabilitation job offer
リハビリ職求人詳細
新潟県内トップクラスのリハビリ職集団
リハビリ職の在籍人数274名
※2021年1月15日現在
PT・OT・ST間でコミュニケーションがとりやすく、さまざまな視点から知識・技術を習得することができます。

経験豊富な職員が半数以上
職員の半数以上が6年以上の経験を有し、21年以上の経験を持つベテランも在籍しています。
経験豊富な職員が多いので、知識や技術を磨く事ができます。

幅広いフィールドで活躍中
愛広会では幅広いフィールドが用意されているので、病院はもちろん、老健で活躍している職員も多数います。
回復期リハビリ、入所リハビリ、通所リハビリ、訪問リハビリ
それぞれの現場で経験を積む事によって、厚みのあるキャリア形成が可能です。

愛広会でのキャリアアップ
積極的な研修参加
積極的に研修会に参加し、自己研鑽に励んでいます。
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
-
・重度脳卒中者における歩行トレーニングの考え方
・感覚知覚障害を伴う脳卒中片麻痺患者に対する神経リハビリテーションアプローチ
・脊髄障害に対する理学療法の実際
・国際PNF協会主催 市川式野球理論
・日本水泳トレーナー会議 基礎研修会
・27年度神経理学療法領域講習会
・脳血管障害への下肢装具カンファレンス2016
・脳血管障害における装具療法jの考え方とその適応
・理学療法士講習会 成人片麻痺の評価と治療
・脳卒中理学療法 科学的検証を基に新たな展開へ
・マイオチューニングアプローチ講習会
・IPNFA認定ベーシックコース
・第16回 日本早期認知症学会学術大会
・観察による運動・動作分析~身体運動学に基づいた分析法の応用~
・呼吸・循環器リハビリの実践
・職層のケアと予防について~姿勢管理と動作サポート~
・整形外科リハビリテーション学会新潟支部全国研修会
・生活期における活動・参加へのアプローチ
・第27回 パワーリハビリテーション研修会
・第6回 日本訪問リハビリテーション協会学術大会
・島内福祉施設職員合同研修会
・日本地域理学療法学会学術集会
・平成27年度 新潟県地域リハビリテーション関係者研修会
・認定訪問療法士 基礎研修会
-
・作業療法重点課題研修
・障害者職業リハビリテーション実践セミナー
・日本シーティングシンポジウム
・成人片麻痺における環境適応講習会
・運転と認知機能研究会
・環境適応講習会
・運転と作業療法研究会
・第27回 活動分析研究会
・シーティングコンサルタント養成研修
・BPSDを軽減する長期的・短期的支援のために
・パーキンソン病についての研修会
・メディカルケア サポートセミナーin新潟
・社会福祉施設における安全衛生管理者に対する安全衛生教育
・出張柏塾in岩室
・生活機能を高める「脳機能訓練」説明会
・生活行為向上リハビリ研修
・第49回 日本作業療法学会
・第4回 新潟県訪問リハビリテーション実務者研修会
・第56回全国作業療法研修会
・平成27年度 新潟県介護老人保健施設大会 -
・日本神経心理学会
・早期認知症学会学術大会
・障害と自動車運転に関する研究会
・第27回東北神経心理懇話会
・音楽を活用したレク・リハビリについて学ぶ
・音楽リハビリ指導員養成講座
・第39回 日本高次脳機能障害学会
・第21回 日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
・摂食嚥下リハビリテーション研修会
・平成27年度 難病患者コミュニケーション支援研修
・認定訪問療法士 基礎研修会
・平成27年度 新潟県介護老人保健施設大会
活発な研究発表
学会・講演会・論文発表なども活発に行っています。
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
-
年度 形態 学会・
雑誌名演題名・後援内容など 2013 発表 第48回日本理学療法学術大会 走運動時の運動―呼吸同調が運動開始直後の換気効率および呼吸困難感に及ぼす影響 発表 第48回日本理学療法学術大会 筋電図情報を取り入れた最適化手法による階段昇降時の下肢筋張力と関節間力の算出 発表 第9回日本腰痛理学療法研究会 リフティング動作における先行収縮についての検討-無負荷・負荷条件時の比較- 発表 第24回日本臨床スポーツ医学会学術集会 ZERO真下投げと通常投球における肘関節への負担の比較 発表 第24回日本臨床スポーツ医学会学術集会 肩関節内旋制限がコックアップ動作に与える影響 発表 第24回日本臨床スポーツ医学会学術集会 成長期野球投手における投球数の実態調査について 発表 第24回日本臨床スポーツ医学会学術集会 シャドーピッチングの動作分析~通常投球動作との比較による検討~ 発表 第13回新潟医療福祉学会学術集会 2足1段階段昇段動作の運動学的特性 発表 第22回新潟県理学療法士学会 骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折患者の合併症の有無が歩行自立度に与える影響 発表 第32回関東甲信越ブロック理学療法士学会 求心性足関節底屈運動時のモーメント‐角度‐角速度‐筋活動の関係性 講演 第32回関東甲信越ブロック理学療法士学会 近未来への提言―中枢神経疾患に対するMTAアプローチ― 講演 第1回高齢者のロコモ予防研修会 「実技・講義 肩痛の予防運動」 講演 第1回高齢者のロコモ予防研修会 「実技・講義 簡単にできる運動機能測定」 講演 大和ハウス工業㈱新潟支店 定期セミナー 「ロボットスーツHAL福祉用の病院での活用事例紹介」 講演 「新潟県ロボットスーツ研究会」成果報告会 「病院・大学連携」による成果報告 講演 大和ハウス介護ロボットセミナー 「当院でのHALの使用状況と使用経験からの一考察」 講演 主催 秋田県立リハビリテーションスタッフ育成研修事業 秋田県リハビリテーションスタッフ育成研修会「当院におけるロボットスーツHALの取り組みと事例紹介」 2014 発表 第23回新潟県理学療法士学会 当院におけるロボットスーツHAL®の取り組みと事例紹介 発表 日本臨床スポーツ医学会 成長期野球投手における投球数・登板数と投球障害との関係について 発表 第49回日本理学療法学術大会 片麻痺患者における体幹筋群の安静時および収縮時筋厚について 発表 第23回新潟県理学療法士学会 加齢による体幹筋群の変化と左右差 発表 第14回新潟医療福祉学会学術集会 骨粗鬆症性脊椎椎体骨折患者の受傷機転と再骨折リスクに関する検討 論文 日本臨床スポーツ医学会誌Vol.23 No.1.p11-19.2015 ZERO真下投げの生体力学的分析 論文 理学療法新潟.p25-29.2014年 成長期野球投手における投球数の実態調査について 論文 理学療法新潟 2015 骨粗鬆症性脊椎椎体骨折患者の受傷機転と再骨折リスクに関する検討 講演 第5回新潟スポーツ理学療法研究会研修会.新潟医療福祉大学 新潟県におけるスポーツ現場での理学療法士の支援活動 講演 新潟県高等学校野球連盟ならびに新潟県中学佼・高校野球指導者講習会 傷害防止に役立つ知識と実践 講演 新潟県高等学校野球連盟リーダー研修会.長岡大手高校 傷害防止に向けた意識向上とその実践について 講演 新潟県高等学校野球連盟リーダー研修会.新潟明訓高校 傷害防止に向けた意識向上とその実践について 2015 発表 第52回日本リハビリテーション医学会学術集会 回復期リハビリテーション病棟における退院時歩行自立度と入院時FIMの関係性について 発表 第52回日本リハビリテーション医学会学術集会 ボツリヌス治療により歩行能力に変化がみられた一症例 -定量的歩行評価による検証- 発表 第15回新潟医療福祉学会学術集会 当院回復期リハビリテーション病棟における脳血管障害患者の退院時歩行自立度と入院時FIMの関係 発表 第15回新潟医療福祉学会学術集会 ボツリヌス治療により歩行能力に変化がみられた一症例 -定量的歩行評価による検証- 発表 第24回新潟県理学療法士学会 一過性大腿骨頭萎縮症に対してAlterGを使用した一症例 発表 第24回新潟県理学療法士学会 当院回復期リハビリテーション病棟における脳血管疾患患者の入院時FIMと退院時歩行の関連について 発表 第24回新潟県理学療法士学会 野球選手におけるブリッジ姿勢としなりとの関連 発表 第24回新潟県理学療法士学会 新潟青少年ベースボールフェスタ活動報告と今後の展望 発表 第26回日本臨床スポーツ医学会学術集会 新潟県における野球肘検診の広がりと野球手帳の活用について 発表 第4回野球肘研究会夏合宿in福島 ZERO真下投げの生体力学的分析 発表 第50回日本理学療法学術大会 腰部安定化エクササイズが腰痛患者の体幹深部筋に与える影響 ~超音波診断装置による検討~ 発表 第50回日本理学療法学術大会 当院訪問リハビリにおける生活機能評価指標の運用と妥当性の検証-BMS,FIM,E-SAS,T-FASの併用評価- 発表 第1回日本地域理学療法学会学術集会 訪問リハビリにおける脳障害者への自動車運転再開支援-理学療法士がコーディネイトした3 事例- 講演 スポーツにおける怪我予防講習会 スポーツにおける怪我予防 講演 なめところ健康講和 骨折に負けない身体作り -
年度 形態 学会・雑誌名 演題名・後援内容 など 2013 発表 第47回日本作業療法学会 当院の自動車運転評価におけるWAIS-3rdの有効性についての検討 発表 第47回日本作業療法学会 失語症・注意障害を呈した症例の自動車運転再開可能となった要因に関する1考察 発表 第47回日本作業療法学会 アンケートによる自動車運転再開後の状況調査 発表 第47回日本作業療法学会 2種類の電気刺激療法を実施し、改善がみられた脳卒中片麻痺の一症例 発表 第47回日本作業療法学会 在宅リハビリテーションにおける介護支援専門員との連携に関する調査―アンケート調査により見えてきたこと―」 発表 第10回新潟県作業療法学会 自宅での座圧測定を実施し褥瘡予防を図った脊髄梗塞の一症例 発表 第10回新潟県作業療法学会 実車運転にて処理速度の低下の影響が大きかった事例 発表 第10回新潟県作業療法学会 ボツリヌス治療におけるエコー評価の経験 2014 発表 愛広会学術集会 ボトックス治療の取り組みについて〜生活期対象者を中心に〜 発表 愛広会学術集会 自動車運転の取り組みについて 発表 第3回障害と自動車運転に関する研究会 自動車運転再開の1例〜自動車学校との連携について〜 発表 第11回新潟県作業療法学会 当院のボトックス治療と作業療法の取り組みについて 発表 第11回新潟県作業療法学会 自動車運転再開後の一考察 発表 第11回新潟県作業療法学会 脳卒中患者の住宅改修箇所と要介護度の関連性 発表 日本リハビリテーション合同研究大会 在宅への架け橋となる関わり 発表 第10回シーティングシンポジウム 摂食嚥下障害を呈した両片麻痺症例に対するシーティングの取り組み 発表 第7回運転と認知機能研究会 自動車運転評価におけるシュミレーターの有用性について 発表 第25回全国介護老人保健施設大会 当院介護病棟スタッフの腰痛軽減にむけて−移乗動作・オムツ交換動作の腰部負担軽減の検討− 論文 新潟県作業療法士会学術誌 vol.9 2015 脳卒中患者の住宅改修箇所と要介護度の関連性 2015 発表 第52回日本リハビリテーション医学会 脳挫傷後遺症により左上肢痙性麻痺を呈した一症例への上肢機能アプローチ報告 発表 第52回日本リハビリテーション医学会 自動車運転再開における神経心理学的検査と自動車教習所での運転技能の関連性について 発表 第49回日本作業療法学会 脳血管障害患者における浴室改修因子〜FIMを用いた検証〜 発表 第49回日本作業療法学会 ボツリヌス毒素治療において浅指屈筋に個別投与した場合の効果 発表 第12回新潟県作業療法学会 大腿骨近位部骨折患者の転倒による二次骨折予防を目指した取り組み 発表 第12回新潟県作業療法学会 認知症を合併した大腿骨近位部骨折患者に対する再骨折予防の取り組みについて 発表 第12回新潟県作業療法学会 野球肘スプリントの装具化への取り組みについて 発表 第12回新潟県作業療法学会 自動車運転再開の一症例(第12回新潟県作業療法学会) 発表 早期認知症ケア学会 認知症を合併した大腿骨近位部骨折患者に対する再骨折予防手帳の活用について 発表 第2回転倒予防学会 大腿骨位部骨折患者の転倒による二次骨折予防を目指した作業療法士の取り組み 発表 第5回障害と自動車運転に関する研究会 回復期病棟で運転再開に取り組んだ1例(第5回障害と自動車運転に関する研究会) 発表 第11回シーティングシンポジウム 心身機能・退院後の生活に応じた車いす選定・適合に難渋した両片麻痺症例 発表 第8回運転と認知機能研修会 運転再開となったくも膜下出血後遺症症の症例 発表 第7回 障害者自動車運転研究会 院内評価と実車運転評価において違いのあった一症例 講演 第11回シーティングシンポジウム 「当院でのシーティングシステムの導入」について 講演 CVA時期別OT研修会 「知覚・運動コース」の講師として参加 講演 CVA時期別OT研修会 「包括コース」のアシスタントとして参加 -
年度 形態 学会・雑誌名 演題名・後援内容 など 2013 発表 第1回新潟県言語聴覚士会学術集会 左内頚動脈閉塞により運動性失語を生じた症例の臨床経過 発表 第1回新潟県言語聴覚士会学術集会 非典型前頭側頭型認知症(FTD)を呈した症例 発表 第1回新潟県言語聴覚士会学術集会 胃ろうから3食経口移行に成功した一例−ご飯が食べたい− 発表 第1回新潟県言語聴覚士会学術集会 口部顔面失行,偽性球麻痺により重度摂食・嚥下障害を呈した一例 発表 第37回日本神経心理学会 くも膜下出血からの回復後に固有名詞で顕著な呼称障害がみられた一例 発表 第3回日本認知症予防学会 整形外科病棟入院患者に対するグループ訓練の取り組み 発表 第3回日本認知症予防学会 小規模多機能型施設における困難事例への対応〜家族支援と多職種連携に重点を置いて〜 発表 第6回運転と認知機能研究会 自動車評価におけるCPTの有効性の検討 発表 第37回日本高次脳機能障害学会 右側頭頭頂後頭葉の広範な病変を呈した一例における視覚認知障害 発表 第13回新潟医療福祉学会 当院での水分のとろみ統一基準の検討 発表 愛広会学術集会2013 整形外科病棟入院患者に対するグループ訓練の取り組み 2014 発表 第2回新潟県言語聴覚士会学術大会 摂食嚥下障害検査入院の取り組み 発表 第2回新潟県言語聴覚士会学術大会 注意障害を主体とする高次脳機能障害を呈するも異なる結果となった自動車運転再開支援の3例 発表 第2回新潟県言語聴覚士会学術大会 頭部外傷後,病識理解が社会的行動障害の改善に繋がった一例 発表 第51回日本リハビリテーション医学会学術集会 注意障害を主体とする高次脳機能障害を呈するも異なる結果となった自動車運転再開支援の3例 発表 新潟医療福祉大学同窓会OT・ST連携研修会 新潟リハビリテーション病院の紹介摂食嚥下障害検査入院の取り組み 発表 第20回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会 超音波画像診断装置による水平断での嚥下時食道動態測定の試み 発表 第14回新潟医療福祉学会学術集会 摂食嚥下障害検査入院の取り組み 発表 第7回運転と認知機能研究会 自動車運転再開プログラムにおける神経心理学的検査の有効性の検討 発表 第13回院内研究発表会 当院のとろみ統一への取り組み 講演 国際メディカル専門学校言語聴覚科見学実習講演 言語聴覚士の仕事とその魅力 講演 新潟県医師会 平成26年度新潟県認知症サポート医・かかりつけ医フォローアップ研修 高次脳機能障害の自動車運転再開リハビリテーション 2015 発表 第52回日本リハビリテーション医学会学術集会 左視床症例における高次脳機能障害に関する検討 発表 第52回日本リハビリテーション医学会学術集会 自動車運転再開プログラムにおける神経心理学的検査の有効性の検討 発表 第3回新潟県言語聴覚士会学術集会 超音波画像診断装置による嚥下時食道動態測定の試みとその有用性 発表 第3回新潟県言語聴覚士会学術集会 失語症及び情報処理速度の低下を認めた2症例−自動車運転再開までの経過− 発表 第3回新潟県言語聴覚士会学術集会 注意障害を主体とする高次脳機能障害を呈するも自動車運転再開の合否が異なった2例 発表 第3回新潟県言語聴覚士会学術大会 家族指導に難渋した重度運動性失語例 発表 第3回新潟県言語聴覚士会学術大会 左前頭葉病巣による書字障害・タイピング障害が中核症状となったブローカ領域失語の一例 発表 第39回日本神経心理学会 両側脳弓梗塞により純粋健忘症候群を呈した一例 発表 第16回日本早期認知症学会学術大会 機能画像所見で診断された脳梁膨大部健忘(retrosplenial amnesia)の一例 発表 第3回自動車運転再開とリハビリテーションに関する研究会 セカンドオピニオンで運転再開評価を行った発症2年2か月経過の右被殻出血の一例 発表 新潟神経心理懇話会 多彩な視覚認知障害を呈した一例 発表 第8回運転と認知機能研究会 退院後実車評価において運転再開となるも衝突事故を起こした右被殻出血の一例 発表 第39回日本高次脳機能障害学会 右前頭葉内側と脳梁の梗塞により吃音症状と脳梁性alien hand syndromeを呈した右前頭葉皮質下出血の一例 発表 第7回障害者自動車運転研究会 前脳基底部健忘と注意障害を呈するも運転再開と職場復帰を果たしたクモ膜下出血の一例 発表 平成27年度 新潟県介護老人保健施設大会 充実した口腔ケアの提供を目指して -口腔ケアサポートチームの必要性- 講演 新潟県言語聴覚士会平成27年度第1回研修会 高次脳機能障害者の社会復帰支援 講演 新潟県高次脳機能障害相談支援センター
平成27年度高次脳機能障害支援に係る医療関係職員等研修会記憶障害及び注意障害を主体とした高次脳機能障害を呈した一例の社会復帰支援について−社会復帰と運転再開− 上記の他に、新潟医療福祉大学との共同研究もあります。