訪問看護リハビリステーション 吉田病院ナーシングセンター
燕市、弥彦村、西蒲区の一部を対象に、訪問看護及び訪問リハビリのサービスを提供しています。
燕市唯一の病院である県立吉田病院に併設している訪問看護ステーションです。県立吉田病院をはじめ地域の関係機関と連携をとり、「住み慣れた自宅」で、安心して豊かに生活できるようお手伝いいたします。
訪問看護師、リハビリ専門の理学療法士がご自宅までお伺いし、在宅生活における不安解消のサポートや医療的ケア、生活動作の再獲得に向けたリハビリなど、在宅療養支援を行っています。
【キャッチコピー】 “あなたの人生に寄り添う吉田ナーシング
| 住所 | 〒959-0242 新潟県燕市吉田大保町32番14号(県立吉田病院内) |
|---|---|
| 連絡先 | TEL:0256-77-9117 FAX:0256-77-9118 |
| 診療内容 | ■サービス内容 サービス内容は、訪問スタッフがご本人やご家族と話し合いながら、かかりつけ医やケアマネージャーなどと連絡をとり、看護計画を立てて進めていきます。 ①病状観察・療養生活のケア (血圧、脈拍、体温測定、健康状態の観察、栄養、食事摂取のケア、療養環境の整備、清潔ケア) ②医師の指示による管理・処置 (医療機器やカテーテル等の管理、ストーマ管理、床ずれなど創部の処置、服薬管理・指導) ③終末期看護 (がん末期や終末期における苦痛の緩和、精神的支援、主治医との連携、ご家族様への精神的援助、お看取りなど) ④ご家族への支援 (病状、介護、日常生活に関する相談・支援、精神的支援、介護者の健康管理、介護用品に関する相談) ⑤リハビリテーション (拘縮予防、関節可動域訓練、ストレッチ、筋力強化、歩行訓練、日常生活動作練習、自主訓練指導、生活動作指導、介護指導など) *緊急時の連絡体制(当ステーションは24時間緊急の連絡・対応がとれる安心のサポート体制をとっております。緊急時や困ったときはお気軽にお電話ください。) ■主な対応傷病実績 ①循環器系の疾患 脳梗塞、脳出血、高血圧、(慢性)心不全、心房細動、心筋梗塞、狭心症 ②神経系の疾患 パーキンソン病、アルツハイマー型認知症、脊髄小脳変性症、多系統萎縮症、筋萎縮性側索硬化症、脳性麻痺(成人) ③筋骨格系および結合組織の疾患 関節リウマチ、腰部脊柱管狭窄症、変形性膝関節症、廃用症候群、頚椎症性脊髄症 ④損傷,中毒およびその他の外因の影響 大腿骨頚部骨折、腰椎圧迫骨折、頚髄損傷、脊髄損傷、脳挫傷 ⑤新生物(腫瘍) 胃癌、肺癌、大腸癌、直腸癌、肝臓癌、胆嚢癌、前立腺癌、膀胱癌、乳癌 ⑥呼吸器の疾患 間質性肺炎、COPD、気管支喘息、肺線維症 ※これら以外にも様々な傷病に対応いたします。お気軽にお問合せください。 ■ご利用までの流れ ①ご相談 ②主治医へ指示書の依頼 ③ご契約 ④訪問開始(リハビリをご利用される場合は看護師の訪問後、リハビリを開始) 介護認定で要支援・要介護と認定された方は介護保険でケアプランに基づいて訪問回数が設定されます。 要介護認定に該当しない方で訪問看護利用を希望される方は医療保険で週3回まで利用することができます。(病気や症状により、週4日目以降も利用できる場合があります) ■対象となる方 要介護認定を受けている方、または一定の障害・病状がある方で、主治医が訪問看護を必要と認めた方がご利用になる事ができます。 (例) 〇病気の後遺症、難病による障がいがあり、日常生活援助が必要な方 〇自宅でリハビリを受けたい方 〇医療機器の管理や処置が必要な方 ■料金 介護保険でご利用の場合 サービス提供時間により基本料金が異なります。 医療保険でご利用の場合 各種保険の自己負担額をご負担いただきます。 どちらもサービス時間や内容により料金が異なり、負担割合に応じた料金となります。サービス内容に応じてご説明させて頂きます。 ■訪問スタッフ 看護師:5名、理学療法士:3名 (2025年10月時点) |
| 訪問エリア | 燕市、弥彦村、西蒲区(一部) 詳細はご相談ください |
| その他の資料 | |
| サービス内容 |
|
管理者あいさつ
ご自宅での療養生活は、ご本人ご家族にとっても沢山の不安があると思います。吉田病院ナーシングセンターでは24時間連絡体制をとり、住み慣れたご自宅で、安心してその人らしい生活が続けられるよう、お手伝い致します。どんな些細なことでも結構です。あなたの悩み、困り事をお聞かせください。
心を込めた看護・リハビリを提供させていただき、地域の皆様に信頼され、愛される訪問看護ステーションを目指していきます。
今後ともご支援を賜りますよう、よろしくお願い致します。
ご自宅での療養生活は、ご本人ご家族にとっても沢山の不安があると思います。吉田病院ナーシングセンターでは24時間連絡体制をとり、住み慣れたご自宅で、安心してその人らしい生活が続けられるよう、お手伝い致します。どんな些細なことでも結構です。あなたの悩み、困り事をお聞かせください。
心を込めた看護・リハビリを提供させていただき、地域の皆様に信頼され、愛される訪問看護ステーションを目指していきます。
今後ともご支援を賜りますよう、よろしくお願い致します。





