文字サイズ
介護職員の処遇改善につきましては、これまでにも何度かの取り組みが行われてきました。
直近では、令和元(2019)年 10 月の消費税率引き上げに伴う介護報酬改定において「介護職員等特定処遇改善加算」が創設され、令和7年現在 当法人におきましても加算算定を行っております。
令和7年度も引き続き介護職員等改善加算を算定するにあたり、介護サービスの情報公表制度や自社のホームページを活用して、賃金以外の処遇改善に関する具体的な取り組み内容を下記に掲示いたします。
事業所名 |
---|
・アクティブデイしばた緑町 ・アクティブデイできじま ・アクティブデイなかやま ・アクティブデイはすがた ・アクティブデイぼたんやま |
・グループホームおやま ・グループホームどっこんの家 ・グループホームはやどおり |
・デイケアセンターきざき |
・デイサービスセンターじゅんさい池 ・デイサービスセンターはやどおり ・デイサービスセンター新和 ・デイサービスセンター東中野山 |
・ヘルパーステーションおやま ・ヘルパーステーションなかじょう |
・ケアステーションどっこん ・リビングサポートおやま ・ナーシングケアとよさか ・リビングサポートはやどおり |
・介護付有料老人ホーム 愛広苑壱番館 ・介護付有料老人ホーム 愛広苑参番館 |
・介護老人保健施設 関川愛広苑 ・介護老人保健施設 新井愛広苑 ・介護老人保健施設 相川愛広苑 ・介護老人保健施設 中条愛広苑 ・介護老人保健施設 豊浦愛広苑 |
・介護医療院 豊浦壱番館 ・介護医療院 尾山愛広苑 |
区分 | 取り組み項目 |
---|---|
入職促進に向けた取組 | 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化 |
事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築 | |
他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可) | |
資質の向上やキャリアアップに向けた支援 | 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等 |
エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入 | |
上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保 | |
両立支援・多様な働き方の推進 | 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備 |
職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備 | |
腰痛を含む心身の健康管理 | 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実 |
事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備 | |
生産性向上のための取組 | 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等) |
現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施 | |
各種委員会の共同設置、各種指針・計画の共同策定、物品の共同購入等の事務処理部門の集約、共同で行うICTインフラの整備、人事管理システムや福利厚生システム等の共通化等、協働化を通じた職場環境の改善に向けた取組の実施 | |
やりがい・働きがいの醸成 | 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供 |
ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供 |